お弁当腸向上委員会の地域コーディネーター募集♡
とりあえずやってみようと動き出し、スタートしたこの活動。
はじめは手探りでしたが、回を重ねるごとに気づきもあり…
改善ながら続けてきました。
腸のことを考えてお弁当のおかずを毎週みんなで作るという活動をしている人は今までいなかったらしく(笑)
大変ありがたいことに、山口新聞さん、中国新聞さん、FMNANAKO.FMAQUA.COMEONFMさん等各メディアで活動をとりあげていただき、おかげさまで、たくさんの方に認知いただき、お問い合わせをいただくことが増えてきました。
実は15回を迎えたら、チャレンジしたいと思っていたことがあり…
お弁当作りに困っている方がいつでも参加出来るようにという当初の想いも強く、まさに今がタイミングかなと感じます。
お弁当腸向上委員会の開催場所を増やします‼︎
お弁当腸向上委員会をわが家以外でも開催できるように、お弁当腸向上委員会を開催してくださる地域のコーディネーターを募集いたします♡
まずは会の趣旨や求める条件に付いてお知らせを♡
【開催の趣旨】
・加工食品・冷凍食品等腸の敵となる添加物を多く含むものをなるべく使わずにお弁当が作れるように
・自分一人では大変なお弁当のおかずをみんなで作ってシェアする
・外食やコンビニではなく、お弁当を持っていく習慣を広める
・あれはだめだこれは危険だという消去法ではなく、楽しく美味しく食べながら健康になる選択肢を増やす
【地域コーディネーターとして活動する際のポイントとお願い】
・活動を継続していただくこと(毎週開催ではなくても大丈夫です)
・特定の人だけでなく、できるだけオープンな会にしていただくこと
・自分がリーダーになったり先生にならないこと(コーディネーターに徹する)
・会のリーダーを作らないこと(誰がいてもいなくても変わらず開催できるような雰囲気作り)
・参加者には平等に活動していただくこと
・衛生面やけがに気を付けること
・参加者には趣旨や自己責任の説明を事前にしっかりしておくこと
・自身の活動の宣伝や特定の会社の利益になるようなことをしないこと
・お弁当腸向上委員会@〇〇という名称を使っていただくこと
・SNSやブログで活動報告等発信をしていただくこと(#お弁当腸向上委員会をつけてください)
・エクセルの入力が可能な方
・メッセンジャー、LINEをされている方
・初めて参加される方には、会費¥1,000を事前に本部口座に入金していただくこと
【開催に必要なもの】
・開催場所(駐車場があること、キッチンスペースがあること、清潔な空間であること)
・調理器具(下ごしらえや出来上がった料理を入れる大き目のボールや皿、まな板、卓上コンロ、フライパン、菜ばし、鍋、計量スプーン、計量カップ、バッド等)
・調味料(砂糖、塩、胡椒、醤油、油、みりん、酒、酢、だし、ごま等)
・ハンドソープ、消毒
【受講料・会費について】
・山口での参加費は1回¥3,000で開催しています。(11月現在)純粋に材料費のため、利益はありません。光熱費がかかったり、購入価格も地域によって違うので、参加費は自由に決めていただいてかまいません。
・場所代がかかる場合は、参加費とは別に場所代を徴収してかまいません。
・参加者には、全員お弁当腸向上委員会に入会していただきます。
お弁当腸向上委員会は、お料理教室ではないのでお料理上手である必要はありません。
むしろ私のように、自分自身が困っている方の方が継続できるのではないかと感じています♡
山口県内も山口県外も募集いたします。
ご興味あるみなさまは、お気軽にお問い合わせください。
0コメント